双子の赤ちゃんをお風呂に入れるとき、大人2人で入浴担当と受け取り担当と分かれて入浴させるのが理想です。
しかしお仕事や家庭環境によってはなかなか理想通りにはいかないのが現実ですよね。
我が家も夫が夜勤がある職場のため、夫が休みの日以外は私1人で子どもたちをお風呂に入れることがほとんどでした。
2人の赤ちゃんをどうやってお風呂に入れたらいいの?
この記事では実際に我が家でやっていた入浴方法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
- ワンオペ双子の入浴方法とは?
- 双子の同時入浴はいつから可能?
- ワンオペ双子入浴であると便利なものとは?
【ワンオペ】双子をお風呂に入れる手順
生まれてから2、3か月ころまで
一般的に1か月検診でお医者さんから許可が出ると、沐浴から大人と一緒に入浴することができるようになります。
しかしこれは双子の赤ちゃんには必ずしもあてはまりません。
なぜなら同じ月齢の赤ちゃんを2人入浴させることは体力面で大変なだけでなく、
安全面においてもお世話をする人の大きな負担になるから。
ワンオペで入浴させる場合赤ちゃんの成長にもよりますが
3か月くらいまではベビーバスを使った沐浴を続けたほうが楽でしょう。
入浴前の準備
①部屋をあたためておく(寒い季節)
②バスタオル、着替えとオムツ、保湿ミルクなどをそばに準備しておく。
(肌着の袖をロンパースに通しておくと楽ちん)
③赤ちゃん用のボディーソープとガーゼを用意。
④お湯をベビーバスに入れる。
(温度は38~40度で季節よって調節。大人よりちょっとぬるい
くらい)
双子の沐浴におすすめなやり方
沐浴の方法としておすすめなのがキッチンシンクでの沐浴。
キッチンシンクの中にベビーバスを置き沐浴させる方法です。
1人の赤ちゃんを沐浴させている間、
もう1人の赤ちゃんの様子を見守ることができて安心。
もちろんお風呂場での沐浴でもいいんですが、2人入れるとなると腰がかなりヤバい笑
しゃがみっぱなしの沐浴より立ったままの方が大人の負担も少なく済みます。
足がしびれて赤ちゃんを抱いたままよろける危険も避けられますよ。
流れはこんな感じです。
赤ちゃんA | 赤ちゃんB |
沐浴 | 待機 |
体拭く | ↓ |
着替え、保湿、水分補給 | ↓ |
お湯の入れ替え | ↓ |
待機 | 沐浴 |
↓ | 体拭く |
↓ | 着替え、保湿、水分補給 |
- おしりストッパーで赤ちゃんがすべり落ちない
- 水が抜きやすい(底に栓がある)
- 畳むとコンパクト(帰省などにも便利)
- 軽いので膨らんだ状態でもつるして干せる
空気を入れて膨らますタイプのベビーバスはプラスチック製に比べて耐久性は劣りますが、赤ちゃんをやわらかく包んでくれるような感触です。
3か月から10か月ころまで
ひとり座りやつかまり立ちが上手にできるようになるまでは
2人の赤ちゃんを大人1人で同時に入浴させるのはおすすめしません。
これ絶対です!!
双子育児では1人の赤ちゃんで手がふさがっているときにもう1人の赤ちゃんにトラブルが起こってしまうことはよく起こります。
無謀な入浴は事故のもと。
大事なことなのでもう一度。
絶対にやめてくださいね。
この時期は1人ずつ順番に入浴させていきます。
バスタオル2~3枚
双子の着替え(肌着、ロンパースなど)
ガーゼ
赤ちゃん用ボディーソープ、シャンプー
保湿ミルク
バスチェア(1or2台)
バウンサー(1or2台)
ベビーサークル
バスマット
入浴前の準備
①バスタブにお湯を張る。(だっこして入浴させるのでお湯の量は普通でOK)
②バスチェアを浴室内におく。(1台)
③お風呂から上がった赤ちゃんを拭く用のバスタオル、大人が着るバスローブ等の準備。
④浴室のドアの前(洗面所内)にバウンサーなどで赤ちゃんの待機場所を作る。
バウンサーは2台あると便利。リビングのベビーサークルでも可。
1人が入浴している間もう1人は外で待っているため、手の届く範囲に洗剤や誤飲するおそれのあるものは置かない。
⑤入浴後の着替えなどの準備
ベビー布団や長座布団の上にバスタオルをしいて、入浴後に必要なものを並べておく。
- 肌着、ロンパースなど(一緒に着せられるように袖を通しておくと便利)
- オムツ
- 保湿用ミルク
- おしりふき、綿棒など
入浴の手順
①大人が先に体や頭を洗っておく(猛ダッシュ!)
この間赤ちゃんA、Bは浴室前のバウンサーかベビーサークル内で待機。
(すぐに脱がすことができるように肌着にしておくとスムーズ)
②Aを入浴させる。
この間Bはバウンサーかベビーサークル内待機。
③Aをバスチェアにねかせて大人が先に体を拭いておく。
(バスチェアがない場合は洗面所にバスタオルを敷いてその上に寝かせておく)
④リビングにつれていき保湿、着替え→Aをベビーサークル内へ
テレビをつけたりおもちゃなど気をまぎらせるものがあると便利。
⑤②から同じ要領でBを入浴させる。
⑥水分補給
流れとしては次のような感じです。
大人 | 赤ちゃんA | 赤ちゃんB |
洗う(猛ダッシュ) | 待機(洗面所) | 待機(洗面所) |
↓ | ↓ | ↓ |
Aを入浴させる | 入浴 | 待機(洗面所) |
体拭く | 待機(浴室or洗面所) | ↓ |
↓ | 着替え、保湿 | ↓ |
Bを入浴させる | 待機(ベビーサークル) | 入浴 |
お風呂で赤ちゃんをちょっと置きたいときどうすればいい?
沐浴の時に使ったふわふわベビーバスをそのままお風呂で使ってもいいですが、
よりかさばらないグッズもあります。
入浴時赤ちゃんをちょっと置きたいときや大人が体を拭くときなどに便利。
10か月ころから
ひとり座りがしっかりできるようになったら2人同時入浴が可能です。
同時入浴であると絶対便利なのがバスチェア2台とお風呂マット。
特に動き回る赤ちゃんの場合バスチェアに入れておくと安心です。
デザイン違いがおすすめ↓↓
入浴の手順
①浴室内にバスマットをしき、その上にバスチェアを2台おく。
(スペースがなければ1台でも可。バスマットは必須。)
②赤ちゃんたちをバスチェアに座らせ、大人が先に洗う。
③A、B順番に洗う。
④湯船に浸かる。
我が家はつかまり立ちができるようになってから2人を同時にバスタブに入れました。
先に入った方をバスタブにつかまって立たせ、大人の足で転ばないように支えながらもう1人を抱き上げて入れていました。
あとは座らせて少ないお湯のために出てしまっている肩にお湯をかけてあげ、寒くないようにしてあげるといいですよ。
⑤双子をバスマットに座らせて大人がさっと体を拭く。
⑥1人ずつ体を拭いてとりあえずオムツだけはかせる。(ここから動き回る双子たち)
順番につかまえて着替えさせる。
【ワンオペ】双子をお風呂に入れる時に気を付けること
大人の転倒
赤ちゃんに気をとられていたり、早く入浴をすませたいとあわてたりして、意外と大人の方がすべって転びそうになったことが私も夫もありました。
しかも赤ちゃんをだっこした状態だと、とっさの時につかまることができないのでヒヤリとしたことをおぼえています。
バスマットをしくことですべりが改善されたので、ワンオペ入浴には必須アイテムのひとつです。
寒い時期の浴室内外の温度
双子を同時に入浴させるとき、どちらか一方が待っている時間が長くなります。
寒くないように時々シャワーをかけてあげるようにしていましたが、浴室暖房がある場合浴室内をあたためておくのも良いでしょう。
また、お風呂に入る前と後では赤ちゃんたちも肌着でしばらく待っていることもあるので、リビングや洗面所の温度に注意してあげてください。
大人もバスローブ等で行ったり来たりしなくてはならないので、部屋をあたためておくことをおすすめします。
短め丈だとしゃがんでのお世話がしやすいですね↓↓
とにかくオムツ!
まだ寝ているだけのころですが、お風呂からあがって服を着せていたときに息子に「ピューッ…」とおしっこをひっかけられたことがあります。
また歩き回るころにはとにかくすぐ動きたがるのが子どもというもの。
体を拭いたらすぐオムツだけはかせて放牧させていました笑
お風呂でせっかくきれいにしたのが無駄にならないようにまずはオムツをはかせるのをおすすめします。
【ワンオペ】双子のお風呂についてのQ&A
双子のお風呂についてよくある疑問をまとめてみました。
沐浴のお湯は1回ずつ変えた方がいい?
変えた方がいいです。
基本お湯の中で洗いますし、赤ちゃんがお湯の中でおしっこやうんちなどしている場合もあります。
衛生的にもそうですし、お湯の温度が下がることを考えても変えてください。
バスタオルやガーゼは共有してもいい?
体を洗うガーゼも衛生的な面で別々にした方がいいと思います。
バスタオルはお風呂上りにおしっこをかけられた!
なんてこともしょっちゅうなので2枚あると焦らなくていいですよ。
薄手で小さめサイズのものだと洗濯もかさばりにくいですね。
毎日入れなきゃダメ?
毎日2人の赤ちゃんをお風呂にいれるのは正直重労働ですもんね。
ワンオペで大人の体調がすぐれない時はお湯でしぼったタオルで拭いてあげるだけでもいいと思います。
夏は汗をかくので毎日入れたいですが、どうしてもしんどいなら汗をかかない季節などは1人ずつ1日置きでもOK。
オムツの部分だけ洗ってあげるとかぶれもしにくいと思いますよ。
まとめ
最初はものすごく大変ですし、ものすごく疲れます!
ただだんだんと自分のやりやすい手順が分かってきますし、家のつくりや広さによって手順もかわってくるでしょう。
それと同時に子どもたちの体も大きくなってきてしっかりしてくるので、最初のころよりハードルは下がっていくので安心してください笑
小学校に入るころには子どもたちだけで入ってくれるようになります。
それまでに一緒に入りながら体や頭の洗い方など子どもたちにも少しずつやらせてみてくださいね。